【ネタバレ/感想/考察】『るろうに剣心 京都大火編』の鑑定【アクションシーンを解説してみました】

アクション
(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会

 

Jing-Fu
Jing-Fu

みなさんこんにちは! 管理人のJing-Fuです。

 

今回鑑定をするのは『るろうに剣心 京都大火編』です。

今回も、アクションシーンを中心に鑑定をしています!

■作品情報

・基本情報

(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会

■英題:RUROUNI KENSHIN Kyoto Inferno

■発掘国/制作年:日本(2014)

■キャッチコピー

さらば、剣心。

 

・監督、キャスト

■監督:大友啓史

■アクション監督:谷垣健治

 

■主要キャスト

緋村剣心:佐藤健

神谷薫:武井咲

高荷恵:蒼井優

相良左之助:青木崇高

明神弥彦:大八木凱斗

瀬田宗次郎:神木隆之介

巻町操:土屋太鳳

駒形由美:高橋メアリージュン

佐渡島方治:滝藤賢一

沢下条張:三浦涼介

四乃森蒼紫:伊勢谷友介

大久保利通:宮沢和史

翁(柏崎念至):田中泯

斉藤一:江口洋介

志々雄真実:藤原竜也

 

・あらすじ

「人斬り抜刀斎」が過去のものになりつつある平穏な時代の中。神谷薫(武井咲)が師範代を務める神谷道場での居候暮らしを続けていた緋村剣心(佐藤健)はある日、明治政府から招集を受ける。剣心は半ば無理矢理着いてきた左之助(青木崇高)と共に政府へと向かった剣心は、そこで旧知の仲であり現在は内務卿の立場である大久保利通(宮沢和史)と出会う。剣心は大久保から、かつて剣心と剣術の肩を並べて「影の人斬り」として暗殺稼業を続けていた志々雄真実(藤原竜也)が京都で暗躍していることを告げられた。志々雄は剣心が刀を置いた鳥羽・伏見の戦いにおいて、その底知れぬ野心を危険視した明治政府によって混乱の最中に急襲を受け、全身を焼かれて存在を揉み消されていた。しかし奇跡的に一命を取り留めた志々雄は全身に大火傷を負いながらも生還し、京都に移って水面下で勢力を拡大、明治政府への復讐と転覆を伺っていたのだ。そんな志々雄を止められるのはもう剣心しかいないという政府からの依頼を聞く剣心だったが・・・。

 

■ざくっと感想

Jing-Fu
Jing-Fu

本作の鑑定結果は、、、

鑑定結果オリハルコン映画(☆10)!!

 

人気漫画の実写化として大成功を納めた『るろうに剣心』に続く、実写シリーズの第2作目である本作。原作で人気の高い「京都編」をベースとした物語になっており、3作目の『伝説の最後編』と同時撮影がされていて、いわゆる前編と後編の2部作構成になっているのが特徴です。

原作ではクライマックスにあたるエピソードということもあり、ストーリーのスケールの大きさは前作以上。それと比例して、前作で邦画最高峰と称されたアクションの迫力と見応えも倍増していて文句の付け所がない。前作に引き続きアクション監督を務める谷垣健治 氏によって構築された、今までに観たことがない変幻自在のアクションに圧倒されること間違いなし。

前作からの主要キャストの多くが続投している中、新たに神木隆之介土屋太鳳伊勢谷友介滝藤賢一高橋メアリージュン田中泯などが参加してキャスト陣の絢爛豪華さはさらにアップ! そして剣心の前に立ち塞がる最凶の敵 志々雄を演じるのは、日本映画界最高の怪演技役者である藤原竜也で、本作でも強烈なインパクトを残しています。

 

前作、『るろうに剣心』のアクションについても解説しています☆

 

 

以下、ネタバレありの感想と考察になります。

作品を未見の方は鑑賞後の閲覧をおすすめします!


 

 

 

 

 

 

 

 

■感想と考察

・さらに飛躍した時代劇アクション

アクション監督の谷垣健治 氏が構築する新次元の時代劇アクションが披露された1作目には、本当に度肝を抜かれた。日本が誇るアクション映画として世界中から脚光を浴びた1作目の功績は大きいのと同時に、続編を製作するにあたって間違いなくハードルになっていたはずだ。しかし本作は引き続き『るろうに剣心』という下地を最大限に活かすことを忘れておらず、前作で自分たちが築き上げたアクションスタイルをベースとしながら更なる発展を遂げている。プレッシャーに怖気づくよりも、本当に楽しそうにアレコレと新アクションに挑戦している製作陣たちの創作意欲の方がが強く伝わってくるはずだ。二刀流やトンファーといった新たな武器、本格的な格闘術を扱うキャラの導入など、前作になかったアクションカテゴリーを取り入れていることもあって、続編ながらも新鮮さは折り紙付きだ!

 

・小田原の村での戦闘

(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会

劇中で剣心が初めて刀を扱う、いわば本作におけるソードアクションの顔見せ的な役割を担うシーンだ。既にキャラクターや戦闘スタイルの下地は前作で出来上がっていて細かいことを解説する必要がないため、純粋に剣心の暴れっぷりと強さを堪能することができる、「爽快感」を前面に押し出したサービスのような見せ場だ。群がるザコどもを完全なワンサイドゲームで次々と沈めていく剣心の無双っぷりはたまらなく、前作の武田観柳の屋敷における無双シーンとは違って日中の出来事なので、アクションの動きはより鮮麗で見やすくなっているのも嬉しいポイント。

ザコどもを演じるスタントマンたちはひたすら受け身に徹底して剣心を引き立て役に回っているけど、皆さん佐藤健が鬼みたいに振り回す逆刃刀ラッシュは相当怖かっただろうな 笑 このシーンで印象的だったのが、剣心が逆刃刀で一人の相手を連続殴打していく様子だ。一般的なソードアクション映画でのザコ戦って、普通に相手を斬ってしまえば一太刀か二太刀で「相手を斬っている」というドラマを終わらせてしまっているのが普通。それに対し逆刃刀は斬ることができない刀なので相手を3〜5回叩くことができ、手数の長さの分、相手が打たれるというリアクションを千差万別に彩ることが可能になって単調化を回避させている。これこそ前作でもモチーフになっていた、逆刃刀というアイテムが登場する『るろうに剣心』の独創性を使いこなし、他の映画では絶対にできないことを表現した素晴らしい演出だ。『ザ・レイド GOKUDO』でベースボール・バットマンが披露したような、武器の一振りの動きの中でスナップを効かせて何回も相手を殴る流動的な動きは、前作以上に逆刃刀の持ち味が活きるアクションになっていて見応え十分!

剣心が途中で柱に押し付けた相手の顔を、逆刃刀で「ガンガンガン!」の「ン」の字も聞こえないほど超・高速で殴るシーンがある。これは『ザ・レイド』の初戦シーンで、イコ・ウワイスが相手の側頭部を壁に連続で打ち付けるシーンを刀で実践してみたものだと、谷垣さんが語っています。

 

(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会

↑逆刃刀の高速殴打は・・・。

 

(C)MMXI PT.MERANTAU FILMS

『ザ・レイド』のエゲツない決め技がモチーフ。

 

・京都大火の乱戦

田中泯が扱うトンファー術に注目。

(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会

志々雄配下の手下たちが京都の都に火を放つ「京都大火」のシーンでは、非常に大規模なアクションが展開されています。何が凄いって、前作にはなかったような『るろ剣』善玉のオールスター集結ともいうべき見せ場であり、それぞれが大量に湧いて出る志々雄の手下たちを無双していく爽快感は抜群で、非常に盛況なアクションを観ることができるのだ。

ここでミソなのは、各キャラクターたちが使いこなす戦術の多様さ。

・剣心:スピードとアクロバットを織り交ぜた剣劇アクション
・斉藤一:地に足を着けて着実に敵を斬っていく近接剣劇アクション
・左之助:パワー一辺倒の肉弾戦
・神谷薫と弥彦:竹刀で応戦する制圧術
・巻町操:身軽なフットワークと技で攻める拳法アクション
・四乃森蒼紫VS柏崎念至:刀とトンファーによるサシの武器合戦

 

こーんな感じで、みんな戦い方の色が違っている。京都各地で同時多発的に勃発する数々の戦闘に戦術の違いを設けることにより、アクションの種類と幅が横広がりになっていて、単調化の回避と画的な楽しさを倍増させることに成功している。ここを観ているだけでアクション見本市というか、アクションどんぶりでも無理矢理食わされているかのような、贅沢極まりないひととき。剣術使いの剣心と斎藤一、そして拳を武器に闘う左之助と巻町操。ひとえに同じ戦術を扱うと言えども、上記の通り各々で戦闘スタイルが派生して異なっているのも面白い。しかもこれだけの人数が動く、情報量と切り替わりの多い乱戦のアクションシーンをめちゃくちゃテンポ良くまとめ上げていることも凄い。同じような見せ場のあった『エクスペンダブルズ2』よりもその編集センスは光っていると思うね。

ここで個人的に一番テンション上がるのは太鳳ちゃんの格闘アクションだけど、まあそれは後でゆっくりじっくり語るとして・・・。四乃森蒼紫VS柏崎念至、すなわち伊勢谷友介VS田中泯の武器コンバットにも注目をしたい。柏崎念至役の田中泯が使いこなす、両腕に装着する打撃武器のトンファーのインパクトのデカさよ。手中でトンファーをクルルッ!とキレキレに振り回す姿は純粋にかっこよく、トンファーという武器をここまで画期的に演出したアクション映画は、ひょっとしたら本作が初めてなのかもしれない。撮影当時すでに還暦を超えていた田中泯はトンファー打ちだけでなく、周囲の物を破壊して前進したり渾身のローリングソバットを放ったりと、老体に鞭を打って動く動く。俳優としては遅咲きながらも元々はダンサーとして活躍していたがための身体能力の高さなのだろう。近年だとハリウッド作品の『47RONIN』にも出演していて、柴咲コウの父ちゃんを演じてた人だよ! その風貌から、日本で『ロード・オブ・ザ・リング』をリメイクするなら間違いなくガンダルフ役を引き受けてほしいと思っているのは管理人だけでしょうか 笑

Jing-Fu
Jing-Fu

武井咲ちゃんも前作とは比べ物にならないほど果敢にアクションに挑戦していて良かった!

 

・佐藤健VS神木隆之介

(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会

佐藤健演じる剣心と、神木隆之介が演じる志々雄の右腕である瀬田宗次郎の闘い。宗次郎は志々雄配下の暗殺部隊「十本刀」の一人であり、メンバー最年少にして最強という設定のキャラクターのため、言わずもがなその強さはハンパではない。2人の対決は、純粋なサシの刀勝負としては本作、いやシリーズ屈指の迫力を誇るシーンになっていた。

まず、宗次郎というキャラクターがアクションに与えるエッセンスが面白い。強靭な脚力というステータスを活かすためか、アクションの練習を通して創り上げたという「トーン、トーン、トーン」と片足を弾ませる独特なステップが印象的だし、喜怒哀楽の「楽」以外の感情が欠如していて常に笑っているという佇まいが不気味で、そのあどけない表情から瞬時に繰り出される高速攻撃がより際立って恐ろしく映ってたなぁ。神木くんの悩殺キューティスマイルと高レベルアクションのギャップが凄い 笑

そして戦闘中の剣心と宗次郎の動きにも注目。互いに相手の内側を抉るような至近距離での斬撃を放ち続ける中、これまた互いにその攻撃を避けようと更に内側に入るために間合いを詰めていく。要するにマウントの取り合いだ。そして詰まりすぎた間合いを立て直そうとする際に相手の体を受け流し、体を斜めにしてエッジを効かせた反転を見せるんだけど、これがまたかっこいいのなんの。闘いの終盤では、お互いが勢いづいたまま前述の回避方法に移るために動きがシンクロし、まるで協調しているかのように体を地面に並行に倒しながら円を描く、信じられないアクションを観ることができる。その光景を形容するとまさしく「人間プロペラ」。これは恐らく、前作で佐藤健が見せた脅威の「ドリフト走り」の応用として生み出されたムーブメントだろう。刀アクションに留まらず、この異次元の動きは他のどのアクション映画でも中々お目にすることはできない。時間にして僅か2秒ほどの動きながらも、この勝負の時間を一気に支配してしまうほどの画力には心を鷲掴みにされてしまった。

この場面は単に一対一の刀アクションとして見応えがあるだけでなく、宗次郎の居合によって剣心の逆刃刀が叩き折られてしまうという一大イベントも発生する訳で、今後剣心が歩むことになるドラマ面に対しても非常に大きい影響をもたらす、とっても重要なシーンでもあるのだ。

・佐藤健VS三浦涼介

(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会

剣心と、十本刀の一人である沢下条張の闘い。逆刃刀は宗次郎によって折られているため、剣心は刀を鞘ごと構えて防御寄りの姿勢を保っており、カウンター中心に応戦するのが特徴の立ち回りになっている。神社の土台になっている木の骨組みの中での戦闘になると、狭い空間の中でも迫力あるアクションを演出できるように、剣心がまるで柔術の組手のような技をかけているのが斬新だ。

沢下条張の得物である「連刃刀」は、2本に分割した刀を磁石でくっつけて扱うトリッキーな武器だ。刃が2本連なっている通常の形態から、刀身をズラして大ハサミのような形状に切り替えることもでき、その名の通り振われた一方の刃をかわしてももう一方の刃が連続で飛んでくるという、なんとも横着な代物でもある。ギミックが独特なので映像を観てるだけでも面白いし、自然とアクション中の緊迫感が盛り上がっているのも見事。沢下条張演じる三浦涼介も完全に役になりきっていて、途中では動きの華麗な旋風脚も披露してくれるサービス精神も旺盛なのだ。

実は2人が神社の骨組みの中で闘うシーンは、『酔拳2』の冒頭でジャッキーラウ・カーリョンが、汽車の下や足場の床下で闘うシーンのオマージュなっていたりもする。

 

・土屋太鳳ちゃんの脅威の足技

こんなに可愛い顔からは想像もできないほどの格闘アクションが・・・。

(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会

さてさて、初めて本作を観た時に管理人の心を突拍子もなく奪い去ってしまったのは、巻町操を演じる土屋太鳳ちゃんその人だ。巻町操は原作では拳法を使いこなす、いわば格闘のエキスパート。そんな巻町操を演じる太鳳ちゃん、流石は日本女子体育大学出身なだけあって、繰り出すアクションスキルの凄まじさが伊達ではない! 劇中初登場時、剣心から逆刃刀を奪おうと攻撃を繰り出していく太鳳ちゃんの主要技は蹴り。これがまたとんでもない足技の応酬で、その可動域と鋭角でキレのある脚の軌道は、彼女の身体能力を代弁するにあたって十分すぎるほどのインパクトだった。素人目で観ていても、彼女の芯の強さをひしひしと感じ取ることができるはず。その直後に剣心と逆刃刀を奪い合う様子はどこかコミカルで、ジャッキー映画というか往年のカンフー映画というか、谷垣さんの遊び心を感じることができた。

前述したクライマックスの京都大火のシーンでは、その凄まじい身体能力が爆発。敵がひしめく乱戦の中で、小柄な体つきと素早さを活かして敵を掻い潜り、次々と相手を殴って蹴り飛ばしていくのが痛快! このシーン最大の見所は、太鳳ちゃんが「シャリバンキック」に挑戦していることだろう。これはヤバい。この動きは燃える。シャリバンキックっていうのは極めて高難易度の蹴り技で、空中に飛び上がって両脚を捻るようにして両側に突き出し、両サイドの敵を蹴るというもの。アクション映画界では『タイガー・コネクション』『ドラゴン危機一発’97』『HERO』などでドニー・イェンが披露するのが主流くらいで、まさか邦画の大作でこの蹴り技を拝むことができるとは思ってもいなかった。しかもそれを行ったのが非アクションスターの女優だという点でもハトが豆鉄砲を食らったようになってしまったのだ。このワンショットで一気に鳥肌が立ったあの瞬間の興奮具合は今でもはっきり覚えているね。

 

(C)1997 BY MY WAY FILM COMPANY LIMITED ALL RIGHTS RESERVED.

『ドラゴン危機一発’97』の、ドニーさんによるシャリバンキック。

 

(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会

↑で、太鳳ちゃんのシャリバンキック。香港映画でも食べていけるレベルの高さ。

 

本作出演時には太鳳ちゃんもまだ今ほど売れていた訳ではなく、大友監督が巻町操役の女優を探していた時、谷垣さんが過去に偶然観ていた鈴木先生での空手経験を持つ役柄に見惚れて彼女を打診して白羽の矢が立ったらしい。同じ大友監督『龍馬伝』に出演していたこともあり、いわゆる大友ネットワークによってオーディションに招かれたんだとか! 彼女こそ、ルックスも技術も最高峰であるモノホンのアクション女優。ラブストーリーのヒロインもいいけど、もっとアクション作品にも出てくれると嬉しいな〜。

 

Jing-Fu
Jing-Fu

脱兎のような足の速さで颯爽と駆けて行ったり、原作とは違ってクセのある京都弁を発したりと、太鳳ちゃんの萌えポイントも多し。

 

■鑑定結果

Jing-Fu
Jing-Fu

前作で形成した新次元の時代劇アクションを更に発展させた、問答無用の傑作アクション作品です!

 

鑑定結果:オリハルコン映画(☆10)

 

となります!!

 

シリーズのアクションについても解説しています☆

『るろうに剣心』

 

『るろうに剣心 伝説の最期編』

 

『るろうに剣心 最終章 The Final』

 

『るろうに剣心 最終章 The Beginning』

 

本作でアクション監督を務めた谷垣健治氏が監督を務めた香港映画、『燃えよデブゴン TOKYO MISSION』の記事も書いています。ドニー・イェンが主役で日本が舞台となっており、エンタメ感抜群のアクションが最高な作品でした! 『るろうに剣心』のアクションにハマった人には是非お勧めした一品です!

 

 

それでは今回の鑑定はここまで。

またお会いしましょう!

 

よろしければシェアをしていただけると幸いです!↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました